キャリアコンサルタントの部屋 24回受験生の皆さまへ ~心を静めて自分と勝負!~ 学科試験、実技試験が迫ってまいりました。養成講座終了後、勉強を続けてこられた皆さん、いよいよですね。私は第18回ですので、ちょうど2年前に受験しました。今回も皆さまにエールを送ります。 2023.11.01 キャリアコンサルタントの部屋
キャリアコンサルタントの部屋 「~しかない」への違和感 ~私は何処に行った?~ 最近、よく耳にする言葉に「~しかない」(または「~でしかない」)があります。「感謝しかない」「不安しかない」「楽しみしかない」、スポーツ選手のインタビューの場面等で良く耳にします。Veryの意味で使われているようですが、私には違和感があるんですよね.. なぜ違和感を感じるのか? について、いくつかの視点から語ります。 2023.10.25 キャリアコンサルタントの部屋
技術者のキャリアデザイン 今さらコミュニケーションスキルと言われても… ~まずは聴いてもらう嬉しさを知ろう~ 技術者のみならず、ビジネスマンにはコミュニケーションスキルが必要です。けれども、「今さらコミュニケーションスキルと言われても...」なんていう方は沢山います。みな、ご自身の経験を元に判断されているのです。そんな方には、まずご自身がプロのコーチ、カウンセラーに話を聴いてもらい、聴いてもらう嬉しさを知ることをお薦めします。 2023.10.18 技術者のキャリアデザイン
技術者のキャリアデザイン 技術者に必要な説得の3要素 ~理屈だけで人が動けば世話はない~ 私は前職において、職位と必要能力の関係をとりまとめたことがあります。「専門技術以外のスキルとして、何を身に付けるべきか?」を明らかにし、研修プログラムを企画するためです。 自身の経験から「こんな研修を受けたらいいよ」というリストをまとめたのですが、説得力がありません。技術者に必要な説得力とは何でしょう? 2023.10.17 技術者のキャリアデザイン
技術者のキャリアデザイン ロールモデルなどありません ~役割は自分で創る~ 上司と部下がキャリアについて論じる場面になると、部下の方から、「マネージャーのロールモデルはありますか?」という言葉が出ることがあります。その後に続くのは、「無いんですよね?(それなのに部下にキャリアの話なんか持ち掛けないで下さい!)」という怒りを含んだ言葉です。技術部門のマネージャーにロールモデルはあるのでしょうか? 2023.10.13 技術者のキャリアデザイン
技術者のキャリアデザイン 不安に耐える能力を身に付けよう ~自身が健全でなければ部下はついてこない~ 自動車業界は100年に一度と言われる転換点にあり、CASEと呼ばれる技術革新が急速に進んでいます。明るい未来を描くのもいいですが、技術者として来るべきネガティブな事象を冷静にイメージし、淡々と備えていくのも一つの方向性だと私は思うのです。尽きない悩みに対応するには、ストレス耐性を上げること。マインドフルネスが最強です。 2023.10.11 技術者のキャリアデザイン
技術者のキャリアデザイン カテゴリー新設します ~技術者のキャリアデザイン~ 「技術者のキャリアデザイン」と題したカテゴリーを新設します。本カテゴリーでは、 現在もしくは過去に技術者および研究者だった人が、 今後のキャリアを描くのにあたり、今のうちに考えておいた方が良いことやセカンドキャリアを歩み出すために必要なことについて書いていきます。対象年代としては主に40代前半~60歳となります。 2023.10.11 技術者のキャリアデザイン
キャリアコンサルタントの部屋 ロープレ会のビフォー・アフター ~カウンセリングによって起こること~ 受験生支援のためのロープレ会。開始直後の皆さんは緊張の面持ちですが、終了後は何とも言えない満ち足りた表情をしているのです。達成感や気付き、信頼。いろいろな感情が混ざり合って、”今ここに在る”のです。高揚感ゆえ、後日反動が出る方もおられますが、それは成長過程そのもの。残ってしまったモヤモヤが後日解決することもあるのです。 2023.10.10 キャリアコンサルタントの部屋
キャリアコンサルタントの部屋 社外カウンセラーの良さとは何か? キャリアコンサルタントがカウンセリング業務を行う場合、多くの方は民間企業や、公的/民間就職支援機関、教育機関等に籍を置くことになるでしょう。 その4割は民間企業のようですが、企業内では「知った顔の人に相談できない」といった不安がありますよね。社外カウンセラーには、それなりの良さがあることを知っていただければと思います。 2023.10.10 キャリアコンサルタントの部屋
今ここをよく生きよう マインドフルネスをやっていなかったら ~見たくない自分を想像してみる~ 私は19年10月~マインドフルネスに取り組み始め、早4年になりました。前職を辞めて丸4カ月。経費の支出ばかりの日々が続きますが、病むことなく済んでいます。それもこれも、マインドフルネスを含むモーニングルーティンのお陰です。もしそれらの行動をしていなかったら、どうなっていたのか? 見たくない自分の姿を想像してみました。 2023.09.26 今ここをよく生きよう
キャリアコンサルタントの部屋 Must は後においておけ ~若いうちは得意なことから始めよう~ キャリアを検討する際に良く用いられる、Will-Can-Must のフレームワーク。自分がやりたい仕事(Will)で、出来ること(Can)、求められること(Must)ならいいですね。しかし若いうちは使命(Must)なんて分からず、夢(Will)も描きにくい時代です。まず出来る事(Can)を棚卸ししてはいかがでしょうか? 2023.09.13 キャリアコンサルタントの部屋
キャリアコンサルタントの部屋 言葉に思いを乗せましょう ~何を言うかより、どう言うか?~ ロープレのフィードバックの際、受験生から「こんなこと、聞いちゃって良かったんでしょうか?」「こんな質問は相談者に対し、失礼にならないのでしょうか?」と質問されることがあります。沢山べからず集をお伝えしてきたのでガチガチになってしまい、質問の仕方に迷うようです。しかし大事なのは「何を言うかより、どう言うか?」です。 2023.09.12 キャリアコンサルタントの部屋
今ここをよく生きよう 誰もが幸せを求めるのか? ~そこに至るプロセスに不安を感じる場合もある~ このコラムでは「誰もが幸せを求める」ことを前提として、Well-being推進活動をしていた頃の私について語ります。より良くありたいと思うことで行動できる人もいれば、そこに至るプロセスに不安を感じる場合もあるのです。なぜ現状維持を求めるのか、その理由については組織に問うても分からず、個人に働きかける必要があります。 2023.09.08 今ここをよく生きよう
キャリアコンサルタントの部屋 キャリコン論述 問い4への向き合い方 ~意味の出現のフェーズを丁寧に進める~ このコラムでは、キャリコン論述試験(JCDA)”問い4”にどう向き合うか?について私見を述べます。問い4は”キャリコンサルタントとしての在り方”を問うものであり、「意味の出現」を丁寧に進めることが重要。問題解決を急いだり、解決策を列挙したり、ポジティブに導いたりすることはNG。それが「来談者中心のカウンセリング」です。 2023.08.23 キャリアコンサルタントの部屋
キャリアコンサルタントの部屋 資格取得はスタートライン2 ~継続的に勉強しましょう~ このコラムでは、キャリアコンサルタント試験に合格された皆さまに対して、継続学習の大切さをお伝え致します。ロープレにブランクがあると、カウンセリングの空気感を忘れてしまいます。経験代謝は深化しているので、後進に負けてしまいます。職場での活用も具体化しません。CDAの資格継続も大変になります。さあ、一緒に勉強しましょう。 2023.08.22 キャリアコンサルタントの部屋