稲田 豊

技術者のキャリアデザイン

技術系研究者にとって35~40歳はターニングポイント ~可能性を狭めないために事前にすべきことは何か?~

大学院を出た技術系研究者が民間企業の研究所に入り、管理職になるまでの間、取り組むことになる大テーマは3~4つではないでしょうか? 24歳で就職し、4年×3~4テーマで36~40歳。この時期がターニングポイントとなります。可能性を狭めないために、30~35歳の時期をどう過ごすべきかについて、考えてみたいと思います。
お知らせ

コラムを本にまとめました

本ブログ掲載のコラムを再構成・再編集し、電子書籍 として出版いたしました。元となったのは2年半、150回あまりに及ぶ受験生とのロープレ勉強会での学びです。今回、同じ志を持つ皆様にマインドおよびスキルを還元し、「Well-beingなキャリアとは何か?」について共に考えるために本にまとめました。ぜひ、ご一読下さい!
技術者倫理

マインドフルネスを職場に採り入れる ~安心安全な職場作りの基本~

PERMAHモデルに基づいた職場風土の改革を行う際、何から取り組むべきでしょうか? 私は断然、Hだと思います。禅の世界では「調食~調眠~調身~調息~調心」と言います。心理的安全性が低い職場においては、皆の心が乱れていますので、これを調えることを第一とすべきなのです。ここでは「会議前の3呼吸(調息)」をお伝えします。
技術者倫理

PERMAHモデルによる主観的幸福度の向上 ~自分自身に問い掛ける~

主観的幸福度を測定する指標として、PERMAHモデルがあります。ここで重要なのは「自分の幸福とは、このような要素から構成されている」と認識することです。主観的な幸福度を構成する要素が分かったのなら、強化したい要素に対し、自らアクションをしていけば良いのです。ここでは私が作成したPERMAHカレンダーを紹介します。
技術者倫理

論語と算盤 ~道徳と経済は合一すべきである~

札野先生の講演内容の重要な結論の一つに、「倫理的に仕事をすることにより、社会に福利をもたらし、技術者自身もよく生きられる」があります。このように一見両立しないような概念を同時に目指すべきとした人物が渋沢栄一です。日本実業界の父と呼ばれる渋沢栄一翁は「道徳と経済は合一すべきである」という”道徳経済合一説”を唱えました。
技術者倫理

技術者のWell-beingとは? ~PERMAHの観点で考える~

札野教授が提唱する技術者倫理教育は、Professional としての技術者の在り方を問うものであり、Well-beingを目的とします。ここでは主体的幸福度を測る指標として、PERMAH理論を紹介します。この観点によって一見バラバラな技術者のWell-beingが明確になり、技術系部署で講じるべき対策が見えてきます。
技術者倫理

期待される行動変容 ~講演・研修によって何が変わるか?~

研修を成功させるには、4:2:4が重要と言われます。研修前が4、研修当日が2、研修後が4。この重みで考えることが重要です。研修後に行動変容を起こすためには、事前にそれを想定し企画することが重要なのです。そこで札野教授の講演・研修によって、どのような行動変容が見込めるのかについて、対象階層別にお伝えします。
キャリアコンサルタントの部屋

感情を無視するとどうなるか? ~そりゃ頭でっかちにならざるをえません~

私は5年余りマインドフルネスを実践し、特に企業の技術者・研究者にその重要性を訴えてきましたが、なかなか伝わりませんでした。彼らを「カウンセリングが効きにくい人たち」と括ってしまうのは簡単ですが、白旗を上げきれない自分が居ます。そこで先に提案したモデルを基に、もう少し考えてみたいと思います。
キャリアコンサルタントの部屋

自分の感情に気付くということ ~カウンセラーにもクライエントにも有効な訓練方法~

カウンセラーにもクライエントにも重要なのは「自己や他者の感情を知覚し、自分の感情もコントロールできること」。いわゆる心の知能指数が高いことです。また知情意のバランスに優れた人であることも重要です。これらを高めるためには、マインドフルネスをお薦めします。身体感覚に意識を向けることによって、心の知能指数を上げましょう。
キャリアコンサルタントの部屋

受容・共感・一致だけでは上手くいかないとき ~クライエントは何処に手を当てていますか?~

「カウンセリングが上手くいかない。クライエントに気付きの瞬間が訪れない... その理由はカウンセラーである私の技能不足にある」と思い込んでいませんか? もちろん、カウンセラーの技能が未熟なために、上手くいかないということもあるでしょう。しかし、カウンセリングが効きにくいクライエントもおられるのです。どんな人でしょうか?
キャリアコンサルタントの部屋

内省のキッカケとなる関わりとは? ~不一致の開示~

ロープレ勉強会において、キャリアコンサルタント役の方が上げる課題の一つに、「表面的な事柄しか聴けない。感情の言葉を引き出せたとしても、その先まで入っていくことが出来ない。相談者に内省を促したいが、どうしたらいいか分からない。」というものがあります。そのカギとなるのはロジャースの3条件、受容・共感・一致の、”一致”です。
今ここをよく生きよう

新しくて理想的なことを行うこと ~相当の工夫や努力と日時を要すること~

NHK朝ドラ「虎に翼」大人気ですね。本日7/3の放送 第14週「女房百日 馬二十日?」 (68) で、主人公の佐田寅子(伊藤沙莉さん)が、星航一(岡田将生さん)に吐露するセリフに、思わずぐっときてしまいました。「新しくて理想的なことを行うためには、相当の工夫や努力と日時を要するもの...」なのです。
技術者倫理

予防倫理と志向倫理 ~志向倫理でより良く生きよう~

札野教授が提唱する技術者倫理教育の中で、とても重要な概念である二つの倫理について紹介します。「予防倫理」はやってはいけないことや守るべきこと(ルール)を示し、悪いことや不正が起きないようにするものです。これに対し「志向倫理」は更に善い社会を創っていくために何をしたらよいか、一人ひとりに問い、組織全体を鼓舞するものです。
技術者倫理

アカデミック領域における事例に学べ ~教材のご紹介~

近年、公正な研究のための取組みが盛んに行われており、JSTの「研究公正ポータルサイト」には多数の情報が集約されています。ここでは企業の技術者・研究者の方にとって馴染みやすい動画教材を紹介します。その他多数の教材が無償で公開されており、企業内教育に活用しない手はないと思います。活用方法についても是非お問合せ下さい。
技術者倫理

技術者倫理教育のすすめ

技術不正行為が問題となり、技術者一人ひとりの倫理観が問われています。産業界の上流であるアカデミック領域でも研究不正の問題があり、国はこれを深刻に捉え、不正を防ぐ仕組みや教育が盛んに行われるようになってきました。今こそ産業界は先行事例に学ぶべきです。そこで早稲田大学 札野 順 教授による「技術者倫理教育」を紹介致します。