Gallery クレマチスが咲きました この春も屋上庭園のクレマチスが可憐な花を咲かせてくれました。5種の写真を紹介します。 クレマチスはテッセンとも言われるツル性植物で、その茎は針金のように固く折れません。このように強く生きたいものです。 2022.05.21 Gallery
キャリアコンサルタントの部屋 Willが無ければダメなのか? ~卑下する必要はありません~ 会社でWill-Can-Mustのフレームワークを用い、キャリア開発の話をしていると... 『これまで会社から求められること(Must)に向かい合い、それなりに成果も上げてきた。今更、"VUCAの時代、Will が大事です。会社は Must なんか示してくれませんよ”とか言われても困る! 』と... 2022.05.21 キャリアコンサルタントの部屋
キャリアコンサルタントの部屋 自分と似た境遇のクライエントのときは注意 ~分かったような気にならない~ 「職場の上司と反りが合わなくて困っている」が来談目的であったならば「上司の方と何かあったのですか?」と、その経験を聴きます。「ああ、そういう上司いますねえ...」と話が盛り上がりますが、飲み屋での愚痴と大して変わらない。何故でしょうか? 2022.05.15 キャリアコンサルタントの部屋
今ここをよく生きよう どうして息苦しくなるのか? ~過呼吸に注意!~ ちょっと息苦しい世の中ですよね。それを変えたくて風土改革の仕事をしているのですが、簡単ではありません。そんな中、おもしろい記述を見つけました。 息を「吸う」ことと、本を「読む」ことはとても似ている。つまり、本をひたすら読み続けることって、息を吸い続ける苦行と同じようなものなのです。 2022.05.10 今ここをよく生きよう
今ここをよく生きよう Gallup の Well-being 5要素 ~Careerは基本~ Strengths Finder で有名な米国の調査会社 Gallup は、Well-beingをCareer well-being, Social well-being, Financial well-being, Physical well-being, Community well-beingの5つです。会社での働き方は、これら全てに関わり、Well-beingに直結します。 2022.05.06 今ここをよく生きよう
今ここをよく生きよう 他人と比べた途端、不幸が始まる ~幸せを定量化する危険性~ Well-beingを経営に取り入れる会社が増えてきました。日経はWell-being Initiativeという活動で幸せを定量評価しようとしています。「測れないものは改善できない」と叩き込まれてきた我々理系脳にとっては、ごく自然なアプローチのように見えます。 2022.05.06 今ここをよく生きよう
今ここをよく生きよう 幸せに生きるための6つの行い ~人間の本質は変わらない~ 他人に親切で、 約束をきっちり守り、 思い通りにならなくても耐え忍び、 努力を惜しまず、 ちゃんと反省をして、 良い行いを習得しようとしている人 こんな人が居れば誰からも慕われ、その人は幸せな人生を送ることでしょう。 2022.05.06 今ここをよく生きよう
キャリアコンサルタントの部屋 技術者の心技体 ~”よい仕事をすること”とは何なのか?~ 私、学生時代は典型的なオタク研究者でした。プロの研究者に必要なのは確かな技術と豊富な知識。専門性こそが最需要と考えていました。 そんな私も五十路となり、若手研究者に対し「よい仕事をすることとは何か?」を語る役割が回って参りました。散々悩んだ挙句に思い出したのが「心技体」。 2022.05.05 キャリアコンサルタントの部屋
キャリアコンサルタントの部屋 今知るべきは外か内か? ~Googleは何故Insideに向かうのか?~ 「彼を知り己を知れば百戦危うからず」 孫子の兵法として、あまりに有名なこの言葉。キャリア開発に当てはめてみましょう。外の状況をしっかり把握し、己の事が良く分かっていれば適切な判断が出来、有意義なキャリアが歩めることでしょう。それでは外の状況と内の状況を知ること、どちらがより重要でしょうか? 2022.05.04 キャリアコンサルタントの部屋
キャリアコンサルタントの部屋 マズローの欲求5段階説と”まずやってみよう” コンプライアンスばりばりの会社生活を送っていると、「まずやってみよう」という気持ちが削がれてしまうことが良くあります。ここでは有名な「マズローの欲求5段階説」を用いながら、なぜその気持ちが削がれてしまうのか考えてみたいと思います。 2022.05.04 キャリアコンサルタントの部屋
今ここをよく生きよう マインドフルイーティング ~毎日の食事を大切にしよう~ 禅の世界では毎日の食事をとても大切にします。刺激物を避け、薄味の食材を丁寧に味わうことで、神経が研ぎ澄まされていくのだそうです。 2022.05.04 今ここをよく生きよう
Gallery 利尻富士 ~Google レンズのCMに出てくる山~ 最近、GoogleのCMでこの山が出てきました。あれは長官山から眺めた利尻山の姿ですね。私の記憶の中にはハッキリと刻まれています。本当に美しい山なのです。 2022.05.04 Gallery
徒然なるままに ニホンミツバチに見習え ~会社組織もバイオミメティクス~ NHKで放送された「ダーウィンが来た ~転職に総選挙!? 秘密のミツバチ~」、いろいろ考えさせられる内容でした。 ミツバチ恐るべし! まず「リーダーがいない」。女王バチがリーダーかと思いきや、数少ないオス、働きバチがそれぞれの立場で自律的に役割を演じている。総数1万匹にもなるというのに、自律的な組織なのです。 2022.04.18 徒然なるままに
キャリアコンサルタントの部屋 問題解決思考を抑えるために ~知情意のバランス~ キャリアカウンセリングのインテーク面接(初回の面接)においては、「問題解決を急いではならない」と言われます。しかし私のような理系人間にとって、問題解決思考を抑えてクライエントの感情に寄りそうことは大変難しいのです。 2022.04.17 キャリアコンサルタントの部屋
今ここをよく生きよう 胃カメラを飲んで考えたこと ~そこにある赤い塊~ 昨日3~4年ぶりに胃カメラを飲みました。人間ドックです。終わってすぐ撮ったばかりの映像を見ながら診察を受けましたが、不思議な感覚に襲われました。『ん?これが俺の腹の中?』 2022.04.17 今ここをよく生きよう