稲田 豊

キャリアコンサルタントの部屋

6つのホランドタイプと統合の時代 ~統合により新しい価値を生もう~

ホランドの「職業選択のための理論」を継承したプレディガーは、4つのワークタスクディメンション、①モノ、②人、③アイディア、④データを6角形に重ねました。①と②、③と④は対抗する概念としたのです。しかし、デザインシンキング、Bigデータ処理、IoTやSDG'sは対抗する、これら概念を統合しようとする流れに他なりません。
キャリアコンサルタントの部屋

「具体的に教えて下さい」の連発 ~事情聴取ではありません~

経験代謝のサイクルを覚えたての頃、よくやってしまったのがこのパターン。クライエントから来談目的が語られるやいなや、すぐさま復唱。「そうなんですね。具体的に何があったのですか?」と問い、経験の再現を試みます。とにもかくにも事柄を聴くのですが、こんなことを繰り返した後に残るのは「無理やり掘ろうとした穴」の数々。
キャリアコンサルタントの部屋

VIA強み診断を受けてみよう ~信頼性の高い自己分析ツール~

キャリアを考える上での一丁目一番地は自身を知ること。VIA強み診断(無料)をお薦めします。 これはポジティブ心理学の父と呼ばれるセリグマン博士と、ピーターソン博士が開発したアセスメント方法。特性・性格に近い部分が明らかになります。
キャリアコンサルタントの部屋

要約し過ぎに注意! ~長年染みついた習性を手放す~

カウンセリングにおいては、要約という手法が使われます。クライエントがたくさんお話しをされたとき、その要点をまとめ、論点を明確にしたり、内容を確認するためにも用いられますね。 「私は元来技術者のため、要約をし過ぎてしまう傾向にあるのです。
今ここをよく生きよう

ティンシャの音で癒されよう ~チベットの仏具~

皆で集まって瞑想をする会、沢山ありますね。皆さん心が疲れていて、癒しを求めて来るのです。 さてマインドフルネス瞑想の会でよく使われているのが、チベット仏教のティンシャ(チベタンベル)。
今ここをよく生きよう

実践するための3つのコツ ~周りの力も利用する~

週末、社外の講習会に参加して良い話を聴いた。早速、聴いたことを実践しようと思ったが、月曜の朝に出社すると日々の雑多な業務に追われ、実践どころではなくなってしまった... 誰しもこんな経験を持っていませんか?
徒然なるままに

ナゴヤ球場に行ってきました ~孫には優しくしましょう~

ナゴヤ球場でファームのゲームを観戦しました。多くのファンは温かい目で見ていますが、人それぞれですね。斜め前に座ったご老人3人組は、若手選手を終始ディスり続けておりました。コロナ禍で大声出せない状況。
今ここをよく生きよう

モーニングルーティン ~2種の瞑想・法話・写経・読経~

毎日モーニングルーティンとしてマインドフルネス瞑想を始めて約2年半になります。マインドフルネス瞑想~コンパッションの瞑想~禅の法話~写経の全1時間コースです。
Gallery

クレマチスが咲きました

この春も屋上庭園のクレマチスが可憐な花を咲かせてくれました。5種の写真を紹介します。 クレマチスはテッセンとも言われるツル性植物で、その茎は針金のように固く折れません。このように強く生きたいものです。
キャリアコンサルタントの部屋

Willが無ければダメなのか? ~卑下する必要はありません~

会社でWill-Can-Mustのフレームワークを用い、キャリア開発の話をしていると... 『これまで会社から求められること(Must)に向かい合い、それなりに成果も上げてきた。今更、"VUCAの時代、Will が大事です。会社は Must なんか示してくれませんよ”とか言われても困る! 』と...
キャリアコンサルタントの部屋

自分と似た境遇のクライエントのときは注意 ~分かったような気にならない~

「職場の上司と反りが合わなくて困っている」が来談目的であったならば「上司の方と何かあったのですか?」と、その経験を聴きます。「ああ、そういう上司いますねえ...」と話が盛り上がりますが、飲み屋での愚痴と大して変わらない。何故でしょうか?
今ここをよく生きよう

どうして息苦しくなるのか? ~過呼吸に注意!~

ちょっと息苦しい世の中ですよね。それを変えたくて風土改革の仕事をしているのですが、簡単ではありません。そんな中、おもしろい記述を見つけました。 息を「吸う」ことと、本を「読む」ことはとても似ている。つまり、本をひたすら読み続けることって、息を吸い続ける苦行と同じようなものなのです。
今ここをよく生きよう

Gallup の Well-being 5要素 ~Careerは基本~

Strengths Finder で有名な米国の調査会社 Gallup は、Well-beingをCareer well-being, Social well-being, Financial well-being, Physical well-being, Community well-beingの5つです。会社での働き方は、これら全てに関わり、Well-beingに直結します。
今ここをよく生きよう

他人と比べた途端、不幸が始まる ~幸せを定量化する危険性~

Well-beingを経営に取り入れる会社が増えてきました。日経はWell-being Initiativeという活動で幸せを定量評価しようとしています。「測れないものは改善できない」と叩き込まれてきた我々理系脳にとっては、ごく自然なアプローチのように見えます。
今ここをよく生きよう

幸せに生きるための6つの行い ~人間の本質は変わらない~

他人に親切で、 約束をきっちり守り、 思い通りにならなくても耐え忍び、 努力を惜しまず、 ちゃんと反省をして、 良い行いを習得しようとしている人 こんな人が居れば誰からも慕われ、その人は幸せな人生を送ることでしょう。