キャリアコンサルタントの部屋 相談者として学ぶこと ~キャリコンも相談者になろう~ ロープレ勉強会においては、キャリアコンサルタント役だけでなく、相談者役、オブザーバー役にも大きな学びがあります。私が相談者役として学んだことをまとめてみました。 2022.12.18 キャリアコンサルタントの部屋
キャリアコンサルタントの部屋 Zoomロープレの環境を調えよう ~リモート勉強会に参加する前に~ コロナ禍により、オンライン会議システムZoomを使ったキャリアカウンセリングが一般化しました。Zoom使用環境の整備は極めて重要。途中で固まってしまったり、PCが落ちてしまわないようにしましょう。ここでは、そのポイントについてまとめてみました。 2022.12.12 キャリアコンサルタントの部屋
キャリアコンサルタントの部屋 資格を取ったらどう活かすか? ~3つのポイント~ キャリアコンサルタント実技試験の面接において、必ず訊かれる質問です。これは予め準備ができる唯一の質問ですね。私が受験生の皆さんにしているアドバイスは... 2022.11.29 キャリアコンサルタントの部屋
キャリアコンサルタントの部屋 四料揀と和尚さんのカウンセリング ~四つの場面の使い分け~ 臨済禅師が説かれた四料揀(しりょうけん)。人(にん、自分)と境(きょう、周囲の環境、他者)の関わりは四つの形態をとり、その関わり合いの中でいろいろと問題が起きると説いています。和尚さんは相手に接する際、この4つを切り替えていくのだそうです。その中身は... 2022.11.29 キャリアコンサルタントの部屋
キャリアコンサルタントの部屋 フォーカスすべき経験とは何か? ~主訴につながる経験を再現しよう~ 「フォーカスすべき経験」という表現があります。キャリコン実技試験では、僅か15minの中で相談者の方との関係構築~経験の再現~主訴の把握までを行うため、主訴につながらないような経験ばかりを聴いていると時間が無くなってしまうのです。 2022.11.28 キャリアコンサルタントの部屋
キャリアコンサルタントの部屋 論述と面接で問われていることは同じである ~経験代謝を理解しているか?~ キャリコン試験(JCDA)において、論述試験と面接試験で問われていることは同じです。論述が『読んで書く』のに対し、面接は『聴いて話す』という違いがあるだけで、どちらも経験代謝の基本的考え方を理解しているかを問うものです。 2022.11.28 キャリアコンサルタントの部屋
今ここをよく生きよう 永平寺に行って参りました ~素晴らしき座禅体験と紅葉~ 曹洞宗大本山の永平寺に行って参りました。普段からマインドフルネス瞑想に親しんでいるため、"本当の坐禅”に興味がありました。坐禅体験会に参加し、如何に普段の瞑想の姿勢がいい加減だったか気付きました。紅葉の写真とともにその様子を紹介します。 2022.11.22 今ここをよく生きよう
今ここをよく生きよう 対流のないバスタブ ~上だけ熱くなってはいないか?~ 昭和の時代、実家の風呂はバスタブにガス湯沸かし器を連結したタイプでした。熱い湯は張られた水の表面を漂います。強制的に循環されている訳ではないので、静かに静かに上の方に溜まるのです。これと似たようなこと...組織でも起こってませんか? 2022.11.01 今ここをよく生きよう
今ここをよく生きよう コスパ至上主義から離れよう ~マインドフルネスに過度な効果を求めない~ 「ビジネスで成功するにはマインドフルネス瞑想が必要だ!」と、その効用を説く方は沢山います。しかし禅僧の方は首を傾げます。「坐禅は良く、マインドフルネスは良くない」などとは決して言いませんが、あまりいい顔はしません。 2022.10.30 今ここをよく生きよう
今ここをよく生きよう 宗教とカルトを分かつもの ~恐怖心に訴えて人を動かすのはダメ~ 旧統一教会と政治の関係が問われる中、NHK「こころの時代」で6人の専門家による討論がありました。この中で若松英輔氏が、宗教とカルトを分かつものとして、①恐怖、②搾取、③拘束の3つを挙げています。 2022.10.28 今ここをよく生きよう
キャリアコンサルタントの部屋 キャリコン学科・論述試験 奮闘記 ~会場の熱気にのまれないようにしよう~ 21回キャリアコンサルタント試験が迫ってきました。私はちょうど一年前、18回受験生でした。早朝勉強していた頃が懐かしいです。今は全く起きられません。目標設定のチカラって本当に凄いです。 受験生へのエールとして、私の試験当日の様子をお伝えします。 2022.10.27 キャリアコンサルタントの部屋
今ここをよく生きよう 風邪をひいたら休みましょう ~マインドフルネスでうつ病の兆候に気付く~ 毎朝マインドフルネス瞑想を続けていると集中力の波が分かります。大きく変動しながら落ち込んでいく様子が分かるのです。うつ病は心の風邪であり、誰でもかかると言います。マインドフルネスをしていると兆候に早めに気付き、対処できるのです。 2022.10.17 今ここをよく生きよう
徒然なるままに 米ぬかぼかし作りを始めました ~菌活で持続可能な菜園ライフを実現しよう!~ ぼかしとは有機肥料を直接土中に投入するのではなく、微生物の力を借り、発酵させてから投入する肥料。米ぬかに納豆菌や乳酸菌を投入することで、豊富な微生物を含む良質な肥料になるのです。 2022.09.14 徒然なるままに
キャリアコンサルタントの部屋 問い4はキャリコンの在り方を示す場 ~あなたはどんな関わり方をしたいのか?~ JCDAキャリコン論述問い4は、「あなたなら今後どのようなやり取りで面談を展開していくか」を問われるものです。キャリコンとして何を大事にして相談者に関わっていくのか、自分の考えを表現する場と言えるでしょう。 2022.09.14 キャリアコンサルタントの部屋
キャリアコンサルタントの部屋 問い3は ”相談者の”問題 ~キャリコンが裁いてどうするのか?~ JCDAキャリコン論述問い3は、”相談者の”問題を問うものです。ここでいう”問題”とは、相談者のありたい姿と現状のギャップです。ありたい姿は、相談者が思い描く”ありたい姿”であり、”現状”も相談者が経験したものです。すなわち、どの主語も相談者なのです。 2022.09.13 キャリアコンサルタントの部屋