稲田 豊

キャリアコンサルタントの部屋

カウンセリングの普及を阻むもの 2

私は「キャリアに関する専門知識を身に着ければ、 悩める技術者を支援することが出来る!」と確信して、キャリアコンサルタントの資格を取得したのでした。しかし現実は甘くありません。全く声が掛からないのです。
キャリアコンサルタントの部屋

カウンセリングの普及を阻むもの

国はキャリコンを10万人にする計画を立てていたようですが、伸び悩んでいます。その理由の一つに、キャリアカウンセリングを受けたいという人が少なく、苦労して資格を取ってもカウンセリングを実践してみる機会が少ないことがあります。今回はキャリアカウンセリングの普及を阻むものについて考えます。
キャリアコンサルタントの部屋

時間軸を変えてみる ~再現すべき経験は過去のものとは限らない~

再現すべき経験=過去の出来事という思い込みはありませんか? 相談者は未来の出来事を頭の中で疑似体験し、モヤモヤしているのかもしれません。
キャリアコンサルタントの部屋

カウンセリングと二つの瞑想 ~マインドフルネス瞑想とコンパッションの瞑想~

カウンセリングにおいて、相談者および自分自身への注意レベルを上げるため、マインドフルネス瞑想を行っています。またカウンセリング後、自身のケアのためにコンパッションの瞑想をしています。
キャリアコンサルタントの部屋

キャリアカウンセリングにおいて大事にしてきたものを捨てる ~邪魔をするなら横に置く~

キャリアカウンセリングの際には、私の自己概念の中核を成してきた能力を捨てます。「来談者中心カウンセリング」を実施しようとしたとき、これらの能力はことごとくそれを邪魔をするからです。ここでは、その手放し方をお話しします。
キャリアコンサルタントの部屋

カウンセリングは一期一会 ~箇条書きの要約では分からない主訴~

会社における議事録のノリでカウンセリングのメモを書いてしまうと、相談者の主訴を把握することは出来ません。自己概念の揺らぎは文脈や発言の細部に現れるからです。逐語録でなくては読み取れないのです。
キャリアコンサルタントの部屋

相談者の言葉は正確にまとめないといけないという思い込み

私は典型的な問題解決思考の人間でした。正確に復唱できることを自身の強みであると考え、それを誇示していたように思います。これらを捨てると要約癖を抑えることが出来、相手の言葉のニュアンスなどに集中することが出来るようになります
キャリアコンサルタントの部屋

来談目的につながるような具体的な経験が引き出せない

来談目的をお訊ねし「~で悩んでいます」とおっしゃるので、「何があったのですか?」と経験の再現を試みる。しかし「具体的に何かあったわけじゃないけれど、何だかもやもやしている」と返されることがあります。
今ここをよく生きよう

やればいいのに、なぜ実践できないのか? ~理入と行入~

禅における修養のアプローチには、理入と行入があります。理入とは、仏教の教理を学ぶこと。行入とは、実践を通して学ぶこと。どちらも必要です。私は前職において人材育成に携わっていましたが、研修で理入しても、その内容が行入(実践)されないのです。
Gallery

北鎌倉 円覚寺の新緑 ~そして牡丹とタイワンリスと~

北鎌倉の円覚寺を訪ねました。私は毎朝YouTubeにて横田南嶺老師の管長日記を拝聴しており、早二年。念願かなっての拝観となりました。いつもYouTubeで拝見していた光景を前にして、いささか興奮。とても素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。
キャリアコンサルタントの部屋

技の中に心を見る ~やり方から在り方へ~

ロープレ勉強会で受験生のロープレを聴き「上手ですねえ」と言ってしまい、自分自身で違和感を感じました。上手というとスキルのレベルが高いようなニュアンスですが、私が関心したのは、そこにカウンセリングマインドを感じたからです。
キャリアコンサルタントの部屋

他の人はなんて言ってますか? ~人的支援先を探る~

来談目的の背景に”出口のないネガティブエピソード”がある場合があります。そんなとき私は「他の人はなんて言ってますか?」と、他者の視点を求める質問をしていました。解決しなければならないのは、相談者の許せない気持ちや、揺らいでいる自己概念であって、その主語はあくまで相談者なのです。
今ここをよく生きよう

今ここをよく生きよう まとめページ ~よりよいキャリアを歩むために~

仏教・禅、マインドフルネス他、「今ここをよく生きる」ためのヒントとなる情報を掲載しています。現在:40件
キャリアコンサルタントの部屋

キャリアコンサルタントの部屋 まとめページ

面接/論述試験に悩む受験生に向けた情報や、ロープレを通して学ぶこと等、キャリアコンサルタント関連情報を掲載しています。現在:105件
今ここをよく生きよう

自縄自縛 ~自分で自分を縛らない~

普段から如何に仕事に頭を縛られていたのかを実感しています。年がら年中、解決策を考えていた訳でもなく、ただただ『なぜ出来ないのだ?』という思いに縛られていたように思います。これは”自縄自縛”ですね。