ウェルビーイング

今ここをよく生きよう

自分で作り自分で味わう ~マインドフルイーティングはそこから~

「今ここをよく生きる」ため、マインドフルイーティングをお薦めします。とにかく食べることに集中する。喋ったり、スマホをいじることを止め、食事を目で楽しみ、舌触り、匂い、味を楽しみ、胃に入るまでをしっかりと感じる... これだけで毎日3回の食事がとても豊かなものになります。食材を自ら作って調理をすれば、ただただ幸せです。
今ここをよく生きよう

マインドフルネスをやっていなかったら ~見たくない自分を想像してみる~

私は19年10月~マインドフルネスに取り組み始め、早4年になりました。前職を辞めて丸4カ月。経費の支出ばかりの日々が続きますが、病むことなく済んでいます。それもこれも、マインドフルネスを含むモーニングルーティンのお陰です。もしそれらの行動をしていなかったら、どうなっていたのか? 見たくない自分の姿を想像してみました。
今ここをよく生きよう

誰もが幸せを求めるのか? ~そこに至るプロセスに不安を感じる場合もある~

このコラムでは「誰もが幸せを求める」ことを前提として、Well-being推進活動をしていた頃の私について語ります。より良くありたいと思うことで行動できる人もいれば、そこに至るプロセスに不安を感じる場合もあるのです。なぜ現状維持を求めるのか、その理由については組織に問うても分からず、個人に働きかける必要があります。
今ここをよく生きよう

地区防災活動と職場風土改善活動は似ている ~「やるべきだ!」だけでは人は動かない~

市民防災の研修に参加し... 地区の防災計画を立てる際には、いろいろな価値観を持った人がいることを受容れる。「やるべきだ!」だけでは決して動かない。正常性バイアスや同調性バイアスなど、人間の特性を知り、命を守るという目的に合った方法を考えることが重要! と知りました。これは、職場風土改善活動と良く似ているのです。
今ここをよく生きよう

マズローの欲求5段階説における所有の意識とそこからの解放

仏教においては、生理的欲求も安全欲求も所有対象とは捉えません。また人は皆、大自然の一部として所属しています。結果、ほどよい自尊感情の下、自己実現に向かうのです。
今ここをよく生きよう

瞑想の意味とマクナマラの誤謬 ~計測できないものを感じる大切さ~

NHKで「映像の世紀バタフライエフェクト ベトナム戦争 マクナマラの誤謬」を視ました。エンディングで紹介される、社会学者ダニエル・ヤンケロビッチの言葉が胸に刺さりました。瞑想をして、計測できないものを感じましょう。
今ここをよく生きよう

やればいいのに、なぜ実践できないのか? ~理入と行入~

禅における修養のアプローチには、理入と行入があります。理入とは、仏教の教理を学ぶこと。行入とは、実践を通して学ぶこと。どちらも必要です。私は前職において人材育成に携わっていましたが、研修で理入しても、その内容が行入(実践)されないのです。
今ここをよく生きよう

今ここをよく生きよう まとめページ ~よりよいキャリアを歩むために~

仏教・禅、マインドフルネス他、「今ここをよく生きる」ためのヒントとなる情報を掲載しています。現在:40件
キャリアコンサルタントの部屋

キャリアコンサルタントの部屋 まとめページ

面接/論述試験に悩む受験生に向けた情報や、ロープレを通して学ぶこと等、キャリアコンサルタント関連情報を掲載しています。現在:105件
今ここをよく生きよう

自縄自縛 ~自分で自分を縛らない~

普段から如何に仕事に頭を縛られていたのかを実感しています。年がら年中、解決策を考えていた訳でもなく、ただただ『なぜ出来ないのだ?』という思いに縛られていたように思います。これは”自縄自縛”ですね。
今ここをよく生きよう

恐怖の拡散を止めるマインドフルネス ~ストレス耐性を上げよう~

恐怖の拡散を止めるために、我々が出来ることは何でしょう? その一つがマインドフルネス瞑想です。恐怖を感じた時、自分の身体はどう反応しているのか? 思考はどう反応しているのか? これをメタ認知する。ただただ今、ここで何が起きているのか?を感じるのです。
今ここをよく生きよう

刻石流水 ~受けた恩は石に刻み施したことは水に流せ~

刻石流水(こくせきりゅうすい)とは、受けた恩は石に刻み、施したことは水に流すことです。良質なカウンセリングを受けることはギフトのような体験。しかしカウンセラーは「施してやったぞ」などと恩着せがましい態度をとることはなく、かけた恩をさらりと水に流します。
今ここをよく生きよう

複雑なことは複雑なこととして受容れる ~何でも単純化すれば良い訳ではない~

「バカな奴は単純なことを複雑に考える。普通の奴は複雑なことを複雑に考える。賢い奴は複雑なことを単純に考える。」稲盛和夫さんの名言です。残念ながら、この言葉を誤用されている方もおられます。
今ここをよく生きよう

オキシトシン的プレゼンテーション ~他者とつながり仕事を楽しむ~

多くの技術者はプレゼンすることをモチベーションとして研究開発を行っていると言っても過言ではないでしょう。このようなプレゼンはドーパミン的幸せ、すなわち達成欲を満たすための場です。
今ここをよく生きよう

コンプラ重視もほどほどに ~悪いことをしないから、良いことをするに意識を向ける~

今の日本はコンプライアンス重視世界。人には限りない煩悩がありますから、自らを律することは重要です。しかし、「悪いことをしない」ばかりに意識が向くと「良いことをする」が疎かになりますね。