ライフキャリア相談室 キャリアコンサルタント資格取得後に直面する現実 キャリコン受験生、有資格者の皆さん、「この資格をどう活かすか?」という自分本位の目線を180度転換しないと、キャリアカウンセリングを生業にすることも、企業内キャリコンとして食って行くことも容易ではありません。 2025.09.16 ライフキャリア相談室技術者育成コンサルティング
徒然なるままに 「しかない」大流行 「~しかない」というフレーズ、ここ数年間で爆発的に広まりました。主語を曖昧にしたまま「品よく強調」できるのでしょう。子供からオジサンまで、これほどまでに市民権を得たフレーズは少ないのではないでしょうか? その背景を考えます。 2025.09.11 徒然なるままに
キャリアコンサルタントの部屋 自己一致とは何か? カール・ロジャースの受容・共感・(自己)一致。あまりにも有名な「相談者に変化を起こすためのカウンセラーの条件」です。池見陽先生の自己一致のエピソードを元に、その情景をイラスト化してみました。 2025.09.06 キャリアコンサルタントの部屋
ライフキャリア相談室 ライフキャリア相談室 こんなお悩みはありませんか?技術者としてのキャリアに悩んでいる。しかし社内では相談しにくい。技術のことも理解でき、相談に乗ってくれる人がいればいいんだが…定年後のセカンドキャリアについて不安がある。同世代の人に話を聴いてもらいたい…リスキリ... 2025.08.30 ライフキャリア相談室
カウンセリングのすすめ カウンセリングのすすめ ライフキャリア相談室のご利用を検討いただいている方へ向けたコラムです。カウンセリングの効果や対応できるテーマ、社外カウンセラーのメリット等についてお伝えします。 2025.08.30 カウンセリングのすすめ
技術者育成コンサルティング 人事と研究者をつなぐ 研究開発職の離職・不満の多くは、コミュニケーションのすれ違いから⽣まれます。私は元研究者・元育成担当者として、⼈事と技術者の間に橋を架け、 お互いが理解し合える“育成の仕組み”づくりを⽀援します。 2025.08.27 技術者育成コンサルティング
キャリアコンサルタントの部屋 経験を聴くイメージ ~ドライブ・映画・お化け屋敷~ 最近、企業の方を対象とし、”聴く”とは何かをお伝えする機会が増えてきました。「経験を再現せよ」と言われても、どう聴けばいいのか分からないのです。そんな皆さんに対し、私は3つのイメージで、お話しをさせてもらっています。 2025.08.20 キャリアコンサルタントの部屋
キャリアコンサルタントの部屋 「自律的キャリア」という上から目線 ~重要なのは主体性~ 昨今、自律的キャリアの重要性が叫ばれています。自律とは「他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること」であって、会社組織や社会情勢から大きな支配・制約を受けている、現代の仕事を考えるとき、この言葉の使い方は適切なのでしょうか? 2025.08.07 キャリアコンサルタントの部屋
カウンセリングのすすめ 社外カウンセラーを活用しよう 昨今、管理職は罰ゲーム化したと言われます。その一つの理由に「悪化した人間関係を改善させるのは管理職の仕事である」と考える風潮があるのではないでしょうか? 無論できればいいですが、そんな教育受けていないと思います。社外カウンセラーを活用して下さい。 2025.06.18 カウンセリングのすすめ
カウンセリングのすすめ キャリア面談をめぐる上司/部下の言い分~ 1on1にも増して難しいと言われるキャリア面談。テーマは決まっているものの、デリケートな話ですから、どう話していいのか分からない。事前研修も上司の不安を払拭するものではないようです。そこでキャリア面談をめぐる上司/部下の言い分について考えてみました。 2025.06.16 カウンセリングのすすめ
カウンセリングのすすめ 1on1をめぐる上司/部下の言い分 「職場の人間関係を改善し、業務を円滑に進める」などの目的で1on1を取り入れる企業が増えています。しかし「単なる雑談やガス抜きに終わり、生産性向上にはつながらない」といった声もあるようです。そこで1on1をめぐる上司/部下の言い分について考えてみましょう。 2025.06.13 カウンセリングのすすめ
キャリアコンサルタントの部屋 生成AIで拙著を要約してみました 生成AIを用いて、拙著「Well-beingなキャリアとは何か?」を要約してみました。あれまあ、とても不思議な感覚。生成AIの進歩により世の仕事はどんどん変わっていきますね。現状認識を常にアップデートしていかなければなりません。 2025.05.29 キャリアコンサルタントの部屋
カウンセリングのすすめ 社外で壁打ちしましょう 貴方がもし「自分のキャリアについて、より客観的な視点でアドバイスして欲しい」とか、「今の職場の状況は、世間一般から見てどうなのか?」などと疑問に思っておられるのなら、社外カウンセラーの利用をおススメします。 2025.04.24 カウンセリングのすすめ