稲田 豊

お知らせ

「カウンセリングのすすめ」を分類・整理しました

「ライフキャリア相談室こころ」に掲載している、「カウンセリングのすすめ」(1)~(22)を、対象となる方毎に分類・整理しました。当相談室を訪問いただくキッカケにしていただければ幸いです。
カウンセリングのすすめ

カウンセリングのすすめ(22) ~社外カウンセラーを活用しよう~

昨今、管理職は罰ゲーム化したと言われます。その一つの理由に「悪化した人間関係を改善させるのは管理職の仕事である」と考える風潮があるのではないでしょうか? 無論できればいいですが、そんな教育受けていないと思います。社外カウンセラーを活用して下さい。
カウンセリングのすすめ

カウンセリングのすすめ(21)~キャリア面談をめぐる上司/部下の言い分~

1on1にも増して難しいと言われるキャリア面談。テーマは決まっているものの、デリケートな話ですから、どう話していいのか分からない。事前研修も上司の不安を払拭するものではないようです。そこでキャリア面談をめぐる上司/部下の言い分について考えてみました。
カウンセリングのすすめ

カウンセリングのすすめ(20) ~1on1をめぐる上司/部下の言い分~

「職場の人間関係を改善し、業務を円滑に進める」などの目的で1on1を取り入れる企業が増えています。しかし「単なる雑談やガス抜きに終わり、生産性向上にはつながらない」といった声もあるようです。そこで1on1をめぐる上司/部下の言い分について考えてみましょう。
キャリアコンサルタントの部屋

生成AIで拙著を要約してみました

生成AIを用いて、拙著「Well-beingなキャリアとは何か?」を要約してみました。あれまあ、とても不思議な感覚。生成AIの進歩により世の仕事はどんどん変わっていきますね。現状認識を常にアップデートしていかなければなりません。
カウンセリングのすすめ

カウンセリングのすすめ(19) ~社外で壁打ちしましょう~

貴方がもし「自分のキャリアについて、より客観的な視点でアドバイスして欲しい」とか、「今の職場の状況は、世間一般から見てどうなのか?」などと疑問に思っておられるのなら、社外カウンセラーの利用をおススメします。
キャリアコンサルタントの部屋

錨を上げよ ~自己を知りつつ自己にとらわれない~

自己理解を進めるためのキャリアアンカー。自分軸の明確化に役立つセルフアセスメントです。しかしながら、アンカー(錨)を完全に下ろしてしまったら、船は動けず嵐の中で沈没してしまうかもしれないのです。「自己を知りつつ自己にとらわれない」ことが肝要です。
キャリアコンサルタントの部屋

アダプタビリティが高くない人をどう動かすか? ~正常性バイアスを考える~

プロティアンキャリアの2軸、アダプタビリティとアイデンティティ。共に高まれば素晴らしいですね。ここではアダプタビリティを下げる要因になっているであろう、正常性バイアスについて考えます。
経営理念

我が信条

私が何を大事にして、Visionとして掲げた2つの事業にあたっているのか、MVVだけでは具体的に伝わらないと思います。そこで「我が信条」と題して、事業を行う際に大事にしていることをお伝えします。
キャリアコンサルタントの部屋

見える化できないと実行できないのか? ~見える化至上主義に注意せよ~

人的資本経営が叫ばれるようになって、有価証券報告書における人的資本関連指標の開示は増加傾向にあります。しかしながら、人材戦略の費用対効果を計ることは容易ではありません。見える化至上主義に偏ると「計れないから実施しない、投資出来ない」という考えに陥りがち。これには注意が必要です。
キャリアコンサルタントの部屋

企業内キャリアコンサルティングを普及させる方法 ~現場の課題感に応じた施策を講じましょう~

諸先輩方の努力により、企業におけるキャリアコンサルティングは既に1%くらいの市場があります。しかしこの数値はキャリコンが国家資格化されて8年余り経つのに殆ど増えていません。ここでは普及策の具体化に向けて、現状認識と具体的施策を提案します。
キャリアコンサルタントの部屋

外部のコンサルタントに相談したい企業人はどれだけ居るのか? ~能力開発基本調査から学ぶ~

私は企業で働く皆さまに向け「社内では相談しにくいことについて、利害関係者ではない社外カウンセラーを上手く利用して下さい」とお伝えしています。そのような方はどれくらい居るのでしょうか?「能力開発基本調査」から読み解いてみたいと思います。
カウンセリングのすすめ

カウンセリングのすすめ(18) ~モノづくり企業のミドルシニアの皆さまへ~

私は典型的なモノづくり企業のおじさんでしたが、七転八倒しながら対人支援職に転身しました。従来からの強みである問題解決思考も大事にしつつ、本質的なこころの問題に向き合う道を選びました。いわばHybridであり、これが私らしさだと自認しています。
経営理念

当事務所の Mission-Vision-Value

誰もが相談し合えるWell-beingな社会の実現に寄与することを目指しています。ライフキャリア相談と技術者育成コンサルティングでお客様の課題解決を支援します。行動規範は、仏教の戒定慧です。
お知らせ

謹賀新年

新年のご挨拶と、昨年2024年の振り返り、2025年の抱負についてお伝えします。