問い3は ”相談者の”問題 ~キャリコンが裁いてどうするのか?~

キャリアコンサルタントの部屋
この記事は約2分で読めます。

キャリアコンサルタント国家試験(JCDA)論述試験の問い3は、”相談者の”問題を問うものです。ここでいう”問題”とは、相談者のありたい姿と現状のギャップです。ありたい姿は、相談者が思い描く”ありたい姿”であり、”現状”も相談者が経験したものです。すなわち、どの主語も相談者なのです。

そりゃアナタ、問題だよね!?

にも関わらず、さも客観的事実のように「〇〇不足であることが問題だ」と捉える方がおられます。さらに「問い4は問い3の問題点を解決できるよう支援すれば良い」とまで言われることも…

私は受験生のとき、ネットでそのような解答を見て違和感を覚えました。なぜなら「あなた、〇〇不足ですよね? それは間違っているので、こうした方がいいよね?」とダメ出しをしているように思えたからです。

社外人材によるオンライン1on1を手掛けるYeLLの篠田真貴子氏は、「聴くとは、without judgementだ」と言っています。良いとか悪いとかジャッジをせず、ありのままに聴くのです。これに対して「聞くはwith judgement だ」と言います。

「〇〇不足であることが問題だ」という言葉の裏には、「キャリアコンサルタントの私から見て、それが問題でしょ?」というjudgement =裁きが見え隠れするのです。私は、そのように答える方をジャッジする立場ではありません。しかし「問い3をどう答えればいいいですか?」と問われたならば、「相談者をリスペクトするような気持ちで答えたらどうでしょう?」とお伝えしています。

これまで相談者が大事にしてきた価値観に基づく”ありたい姿”も、相談者の価値観を通して見えた”現状”(経験)も、そのギャップである”問題”も相談者のものなのです。ジャッジをすることで、「キャリアコンサルタントが考える問題」にすり替えてはいけないように思うのです。□

コメント

タイトルとURLをコピーしました