カウンセリングのすすめ(7) ~就職・転職とは関係なくてもいいんです~

カウンセリングのすすめ
この記事は約5分で読めます。

みなさんは「キャリアカウンセリング=就職・転職に関する相談」と捉えますよね? しかし私が対象とするのは、就職や転職に関することだけではありません。誤解を恐れず言うならば、就職や転職に関する具体的情報(求人情報や職業訓練情報、各種助成金情報等)の提供については、公共職業安定所(ハローワーク)や民間の就職・転職サービス会社に敵いません。しかも、これらの機関は無料で利用できるのです(ハロワは国が、民間のサービス会社は採用会社が費用を払っています)。直ぐに就職・転職を目指すなら、無料で膨大な情報を利用できる、それらの機関の利用をお薦め致します。

では、私のようなフリーランスのキャリアコンサルタントは、有料で、どんな価値を提供できるのでしょうか? 私のような社外カウンセラーの賢い利用法をお伝えします。

現職場で何とかしたいことを相談して下さい

職業的キャリアに絞ったとしても、仕事のお悩みは、就職・転職に限ったものではありません。現職に留まるとしても、何とか今の問題は解決したい… そんな悩みはたくさんあります。

  • 現在の仕事はやりがいもあるし、給与面でも安定しているので辞めたくないが、職場の人間関係(上司・同僚・部下)が上手くいかない。
  • 自職場にメンタルダウンしてしまった部下がいる。職場復帰後、業務量を調整しながら勤務しているが、なかなか元のようには戻らない。どのように接したら良いか?
  • 役職定年となったが、職務権限が極端に減り、年下上司との関係も良くない。定年までは勤めたいが、どうやってモチベーションを保てばいいか?
  • 定年後も継続雇用してもらえそうだが、給料が極端に下がるので、モチベーションが低下しそうである。新しいことにチャレンジすることも視野に入れたいが、何から始めて良いのか分からない。
  • 会社の方針として、人的資本経営の強化が求められている。本社からの指示で、部下のキャリア面談をしなければならなくなったが、どのようにしたら良いのか分からない。
  • 自部署で扱う事業を縮小することになった。技術職の部下のキャリアについて、どう考えれば良いか分からない。
  • 現在マネージャーをしているが、後任のマネージャーを育成することが出来ておらず、複数のポジションを兼務している。部下はマネージャーになることを嫌がっている。どうしたら良いのだろうか?

職場のお悩みについては、社内で相談~解決できれば良いのですが、それが出来るようなら、悩みませんよね。効率重視の会社組織において、「答えのないような話」をすることなんて憚られますからね。そんなときこそ、社外のキャリアコンサルタントを上手く使って下さい。

私は前職において、技術管理部門の人が集まる、異業種交流会に参加していました。そこで感じたことは…

  • 異業種であっても、技術管理部門で課題となっていることは、同じようなことが多い
  • その課題に対し、上手く対応している事例はたくさんある
  • 正直に実情を開示すると、それ以上のことを教えてもらえる
  • 教えた方も考え方が整理され、より深い洞察が得られる
  • 参加者同士がWin-Winの関係になる

ということです。一人で、自社内だけで、悶々と考えているだけでは、どうにもなりません。書籍やネット情報だけでは分からないことは、他人に聴けば良いのです。しがらみのない、社外カウンセラーを利用して下さい。

元エンジニアの目線で聴かせていただきます

ハローワークや民間の就職・支援会社に、私のような元エンジニアは少ないと思います。以前ここでも紹介したように、人的支援職と機械技術職は職業適性が対極の位置にあります。言葉が通じないくらい、価値観が違うのです。私は幸い、それらを統合しないと生きていけないキャリアを歩んできました。企画や人材育成にも携わりましたので、どちらの言い分も良く分かるのです。

キャリアカウンセリングに助言は必要ない、助言してはいけない…と言われますが、やはり、相談者の方のお仕事に対する一定の理解は必要です。技術の急速な変化が、今の働き方や今後のキャリアに大きな影響を与えているからです。それが邪魔をすることもありますが、私はカウンセラーとして、それらをコントロールできます。知っているからこそ、過剰な助言をすることなく、いい塩梅で気付きを促すことが出来ます。

また、たとえ業界が違っても、アナロジーで受け止めることが出来ます。様々な技術領域に対する興味、関心は高く、好意的関心を持って、お話しを聴くことができます。無論、秘匿性の高い内容については、お話しいただく必要はございません。”元エンジニアの私”を上手く使って下さい。

ぜひお気軽にお問合せ下さい。話が通じる奴かどうか、初回無料セッションで確認していただければと思います。□


~”カウンセリングのすすめ”シリーズ~

  1. どんな効果が期待できるのか?
  2. 私の得意不得意
  3. 身体の不具合が出る前に
  4. 自分を大切にし、センサの感度を上げる
  5. 社内でキャリコンによる面談が受けられない場合
  6. 聴いてもらう嬉しさを知ろう
  7. 就職・転職とは関係なくてもいいんです 本投稿
  8. オンラインカウンセリングの良さとは
  9. 一般的なコンサルティングとの違い
  10. 中高年の技術系社員の悩み
  11. 相談者の自己受容をお手伝い
  12. 何に悩んでいるのか上手く説明できない
  13. セカンドキャリアの考え方
  14. 技術系専門職の皆さまへ
  15. 同じような悩みを持っている人はたくさん居る
  16. 組織を対象としたカウンセリング
  17. 1on1の練習をしませんか?
  18. モノづくり企業のミドルシニアの皆さまへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました