1. ホーム
  2. キャリアコンサルタントの部屋
  3. 好意的関心とは何か? ~相手の成長を願う基本的態度~
本稿では、キャリアカウンセリングを学ぶ際に言われる、好意的関心について、私の経験を元にお伝えします。

● 本稿を含む138本のコラムをまとめた、電子書籍を好評販売中! → ココ 受験生に向けた情報がたくさん掲載されています!


キャリアカウンセリングを学ぶと「好意的関心を持ちなさい」とよく言われます。相談者に対して好意的な関心を持つことは、相談者との信頼関係を構築するために必要不可欠だからです。しかし、ここで懺悔すると… 私がこの大切さに気付いたのは、資格を取得した後かもしれません。

私はキャリコン受験生の頃、先輩ホルダーが主催するロープレ勉強会に参加させてもらっていました。幸い一発合格したので、その後も継続参加させていただいていたのですが、いつしかホルダー(有資格者)としてのフィードバックが求められるようになりました。ロープレをオブザーブ(観察)した後、キャリアコンサルタント役の人に、コメントをさせてもらうのです。

しかし、これがとても大変。こちらは初心者マークなのに、遥かに上手な受験生にコメントしなけりゃならない… 普段から面接業務に従事している方は受験生なのに、とてもお上手なんです。エラソーにコメント何か出来ません。また、その反対で、「あれ~?養成講座でやりましたよねえ…」なんて人もおられるんです。どうしても、ダメ出ししたい気持ちが湧いてきてしまうのです。

そのような試練を何度か積むうち、私が意識したのは「まず良い点を褒める」ということ。「とても落ち着いたペースで、相談者も話しやすかったんじゃないでしょうか?」とか、「この質問良かったですねえ」、「あの関わりが素晴らしかったですねえ」と褒めます。結果、ロープレ中は”良い所捜し”をしていました。それをお伝えした上で、「なぜ〇〇と質問したのですか?」とか、「どういうシーンを再現しようと思いましたか?」などと質問したり、「私だったら、こう訊いてみたい」などと提案してみたりするのです。

そのようにしていたのは、「自分だったら、いきなりダメ出しされたら、受け容れられないだろうなあ…」と思ったからです。平たく言えば、キツイ指摘をする前に持ち上げておくようなノリ。いやらしいですねえ… 「ダメな点を見つけて修正する」という原因論が捨てられなかったのです。

ロープレの目的は、「事例を通して、キャリアコンサルタント役、相談者役、オブザーバー役の人、皆が学ぶこと」にあります。主にキャリアコンサルタント役の人が、自らの関わりあいの仕方について学ぶ場であり、皆からもらったフィードバックを受け止め、そのエッセンスを自立的に取り入れることにあります。この目的に向かうならば、フィードバックのスタンスはおのずと決まってきます。自己成長論に基づくカウンセリングを目指すなら、ロープレの場も、そうあるべきなのです。

そんな気持ちでオブザーブを続けているうち、自身がキャリアコンサルタント役のときの聴き方も変わってきました。「この人の良い所は何かな?」というスタンスで話を聴くようになりました。「この人は何を大事にしてきて、どんな経験によって、それが揺らいでいるのだろう?」と、自然に思えるようになるのです。これこそ、自己成長論に基づくカウンセリングであり、経験代謝ですね。

まあ「とてもじゃないが、好意的関心なんて持てない!」なんて人もいるかと思いますが、自己一致できる範囲でギリギリを歩んでいく感じでしょうか? そんな感じで好意的関心を持てたら、よりよいカウンセリングになるのではないか? 私はそのように考えています。□

\ 気に入ったら、いいね&シェア下さい/